こんにちは、カヨです。
つい先日Googleアドセンスの審査で見事一発合格することができました!
やったー!!!奇跡が起きました!
ブログ初心者、SEOとかコードとか一切わかりません状態で、これを読めば大丈夫と事細かに親切に書かれたサイトでさえ立ち止まるほどの物分かりの悪さだったので本当に嬉しかったです。
そんな私でも出来たので、皆さんにも絶対できます!
初心者でこれからアドセンス申請をしようという方、残念ながら落ちてしまいどこをなおせば良いか分からない方、ぜひ参考にしてみてください。
アドセンスとは

アドセンスはGoogleが運営するクリック課金型のアフェリエイト広告です。サイトを見に来てくれた方が広告をクリックすると報酬が生まれます。無料で利用でき、またGoogleが運営しているというところも私と同じような初心者の方は安心するのではないでしょうか。広告は自動でGoogleが選んでくれるし、クリックされるだけで報酬が発生するので、商品を紹介するアフェリエイトよりハードルが低いところも初心者には嬉しいポイントです。
審査のための注意点
Googleアドセンスを利用したい場合、まずは審査を通過しなければなりません。そのためには絶対守らなければならない注意点がいくつかあります。
①独自ドメインを取得すること
2020年現在、無料ブログによるGoogleアドセンス申請はできません。独自ドメインを取得しなければならないので初期費用がかかります。でもこれはブログで収益を得ようという方は避けては通れない道。私の場合サーバー契約料とドメイン取得料金で6000円くらいでした。
ドメインとかサーバーってなんぞや?という方は…ググってみてください。スミマセン、私もしっかりと説明できるほどの知識がないまま『アドセンスをやるためには必要』ということで契約しました。
ドメインはお名前.com、サーバーはエックスサーバーで契約しましたがどちらも大手なだけあって親切で今のところ何の不都合もありません。例えていうならサーバーは土地、ブログは家、ドメインは住所でそれらがないとアドセンスは通過できません。ちなみにエックスサーバーは『アフターコロナ応援キャンペーン』として2020年9月3日までドメイン永久無料&初期設定費0円だそうです。お得でビックリ!私はもう契約済みで対象外なのですが、これからという方は参考にしてください。
②禁止事項を理解しよう
こういうコンテンツは禁止としっかり定められているので、うっかり破っていないか確認しましょう。
- ポルノ・アダルト・成人向けコンテンツ
- 著作権を侵害しているコンテンツ
- 暴力的なコンテンツ
- 違法なコンテンツ
- 差別的なコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
上記のような要素があると審査は通りません。詳しくはアドセンスの禁止事項を読んでみてください。アドセンス合格後も守らなくてはいけないことなので一度は読んでおきましょう。
上記2つは絶対条件です。環境が整ったら早速サイトをみていきましょう。
審査を通過するためのポイント
私はブログを始めるとき、アドセンス申請することを初めから決めていました。なので初めからガッツリアドセンス審査を意識したサイトを作りました。
そのためには気をつけたことは以下の4つです。
- ユーザーに役立つ情報を与えること
- 見やすいサイトを作ること
- オリジナリティがあること
- YMYLは避ける
詳しく説明していきます。
①ユーザーに役立つ情報を与えること
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google が掲げる 10 の事実
Googleが掲げる10の事実ってご存じですか?Googleの10の理念の中の一番初めにくるものが上記です。ユーザーファーストだということですね。
私がアドセンスを意識したサイトを作るときに気をつけた①ユーザーに役立つ情報 ②見やすいサイトを作ることもユーザー目線を意識したからです。
何も専門的な知識じゃなくて大丈夫です。
年長さんくらいの子を子育て中のママならトイレトレーニングの経験がありませんか?⇒これからトイレトレを始めるママの役に立ちます。
コスメが大好きな方⇒商品のレビューがコスメを試したいと思ってる方の役に立ちます。
このように専門的じゃなくても自分の経験で得た情報が丁寧に分かりやすく書かれているサイトはユーザーに役立つ情報を与えるサイトだということです。
②見やすいサイト&読みやすい記事を作る
こちらもユーザーを意識して見やすいサイト作りが求められます。具体的私がしたことは、
- 記事を3つ以上のカテゴリーに分ける
- 全ての投稿にアイキャッチをつける
- 問い合わせページを作る
- プライバシーポリシーのページを作成
- 運営者情報を作成
以上5つです。
記事には中にいくつかの見出しをつけ、読みやすい記事になるように意識しました。
記事数や1つの記事の文字数が少ないと通らないという話もよく聞きますが、私は記事数も1つの記事の文字数も多くない状態(10記事それぞれ1000文字以下)で審査申請して合格したのでそこは重要でないように思います。
それよりもGoogleの規則を守ること、サイトが見やすいこと、そして何より記事のオリジナリティが大事なように感じました。
私が審査申請時点でのサイトは非常にシンプルでした。ホームボタンがあり、自己紹介があり、各カテゴリーにそれぞれに2、3件の記事がある。それだけです。それでも受かったのは次の項で説明するオリジナリティのおかげかなと思っています。
③オリジナリティがあること
記事をかくときにこのオリジナリティを一番重視しました。何かを調べてそれを記事にするのもユーザーに役立つ情報を与える記事になりますが、それだと調べた記事に似てしまうと思ったので、自分の体験とユーザーの調べたい部分が合致する記事を目指しました。自分の体験は100%オリジナル。例えばこの記事も、初心者の私が悩んだことは誰か他の方の役に立つのではと思い書いています。
そしてもう1つオリジナリティを意識したところ。それはブログタイトルです。
カヨの育児ブログ
カヨママのニコニコ育児ブログ
どちらが興味を惹きますか?後者ですよね。タイトルだけでどんなブログか想像できます。タイトルにもオリジナリティを追求するとグッとブログの完成度が上がります。ぜひ分かりやすくオリジナリティのあるタイトルをつけてみてください。
④YMYLは避ける
YMYLとは『Your Money or Your Life』の略称でGoogleの検索品質評価ガイドラインで定義された『人々の生活やお金に影響を及ぼすコンテンツ』のことです。ジャンルでいうと『金融、医療、法律、行政、宗教、人種』等で、これらの記事には特に高い
①信頼性(Expertise)
②権威性(Authoritativeness)
③信頼性(Trustworthiness)
通称『EAT』が求められます。人の人生、生活基盤を大きく左右する可能性のあるページは信用できるコンテンツでなければいけないとGoogleは考えているわけですね。おっしゃるとおり!
もし「ブログはどんなジャンルにしようかな~」と考え中でしたら上記のジャンルはかなり難易度が高いので避けた方が無難かと思います。
ではどんなジャンルが良いのか??
やはり自分の経験が記事に出来る趣味や生活に根付いてることなどが個人的にはオススメです。日記のみだとユーザーの役に立つ情報となりにくいです。必ずユーザーのことを意識して記事を書きましょう。
まとめ
長くなってしまったので最後にまとめです。
アドセンス審査通過のために5ヶ条
- 独自ドメインで申請する
- YMYLのジャンルは避ける
- Googleの規則を遵守する
- サイトの作り、記事の内容は常にユーザーを意識する
- サイトの内容は①カテゴリーを分ける②アイキャッチをつける③運営者情報、問い合わせ、プライバシーポリシーのページを作る
以上です。
審査の結果が3日以内でこなければ不合格というウワサもありますが、私の場合は10日程してから合格通知が届いたのですぐ返事がこなくても落ち込まずに2週間位はグッと待ってみてくださいね。