KAYO CHANNEL
エンタメ・トレンド・子育てノート
時短テク

ワンオペワーママの平日帰宅後のタイムスケジュール公開

三度のメシよりのんびりが好き♥

こんにちは、カヨです。

子供と一緒だとなかなかのんびりする時間ないですよね。

うちは男の子の未就学児二人なのですが、隙あらば戦いごっこ!抱っこ!追いかけっこ!

全然休まらん!!

なので私は『子供たちが寝ている時間=自分時間』と決めてこっそりひっそり漫画を読んだり甘いものを食べたりして自分時間を満喫しています。ツナさんが単身赴任中なのでやりたい放題です。

そしてそのお楽しみタイムのために

  1. 家事に時間をかけない
  2. 子供たちにぐっすりたっぷり寝てもらう

以上2つに気を配っています。

タイムスケジュールを見直そう。

恥ずかしながら我が家のタイムスケジュールは問題だらけでした💧まず帰宅後ナットとウメが家にすぐ入ろうとしない、お風呂にすぐ入ろうとしない、着替えない、ご飯前や寝る前の遊びをやめない等タイムロスのオンパレード!

そこで見直した結果、スムーズにいくようになったのでポイントをまとめてみました。ポイントはお風呂の時間とチームワークです。

見直し後の実際のスケジュール

  • 帰宅後はお風呂場に直行

たいてい6時~6時半に帰宅します。初めは反抗が予想されたので、すんなり入ってもらえるようにしばらくはお風呂に楽しいアイテムを日替わりで投入。(おもちゃが出てくる入浴剤、新しい水鉄砲、シャボン玉、泡風呂になる入浴剤etc)

  • 子供たちがお風呂中に家事をする(20分)

完全放置は怖いのでドアを開けっ放しにして声を確認しながら保育園の洗濯物と水筒をだし、洗濯を干したり味噌汁を作ったり次の日の園の準備etcをします。子供たちが出る少し前に自分も入って一緒に出ます。

  • 出て保湿剤を塗ったら着替えは自分達でできるとこまでしてもらいます。着替えてからご飯までがテレビの時間と決めてその間にご飯作り。(30分)

初めは裸のまま遊び続けたりしてましたが放置してました。でも着替えないとテレビの時間がなくなると兄のナットが気づいて着替えるようになると弟ウメも出来るところまで自分でやり、出来ない所はナットが助けるようになりました。←二人とも偉いので褒めまくります。

  • ご飯中はテレビは消して食べる。ご飯後の歯磨きと薬も用意しておく。(30分)

子供が産まれる前はテレビを見ながらご飯を食べてたんですが、それだと食の細いナットは食べないのでテレビはキリの良いところで消します。イタダキマス当番を募集するとすんなり消してくれました。

  • ごちそうさまの後はすぐ薬と歯磨き!

ナットは喘息の薬を毎晩飲んでいるのでご飯後遊び始める前に面倒なことは済ませてもらいます。以前は薬、歯磨き、トイレの全部が寝る前の時間に残っていて私も子供もゲンナリだったので分散させました。

  • 子供たちはフリータイム。私は食器を洗う。(日によって15分~30分)

たいてい寝る部屋で戦いごっこをしています。パパが帰ってきていたらテレビ電話でパパにバトンタッチ。私は食器を洗って今更ながらドライヤーをかけます。

  • 自分の準備はそこそこにして寝る時間重視

パパとの電話か戦いごっこをそこそこやったタイミングでそろそろ寝ようと声をかけます。8時半には遊びやテレビ電話を終了してほしいので少し前に声がけします。遊ぼうと誘われた時は最後の力を振り絞ってアクロバットに遊び機嫌良く仕上げ磨きをしてみんなでトイレにいって絵本を読んで寝ます。

この順番にしてからタイムロスが減って9時には寝れるようになりました。初めは上手くいかずとも怒らず我慢。習慣になってしまえば反抗されることもなくなります。

自分で全てをこなすのは無理だと気づいたので、

  1. お風呂に二人で入ってもらう
  2. 自分で着替えてもらう
  3. 食後は歯磨き(ナットは薬も)を自分でやる

以上3つはナットとウメに任せてます。はっきり言って子供だのみです!はい、その通りです。

以前はご飯後にお風呂にしていましたが、それだと私も含めどうしてもダラダラしてしまうので、我が家には逆の方が合っていたようです。後はお風呂を自分達で入ってもらいそこで家事の時間ができたこでスムーズにいくようになりました。

以上、こんな感じで我が家の毎日は過ぎていきます。

2人がもっと小さかった頃は私が子供のペースに合わせることかほとんどでしたが(あたりまえですが😅)、今は子供たちも少し大きくなって「ママのお願い」も聞いてくれるようになってきました。以前のスケジュールはすべて自分でやろうとしすぎて全く上手くいかず、毎日自分のダメさ加減に落ち込んでいました。ツナさんがいない分、(単身赴任中です。生きてます。)自分がしっかりしなければと気合いが空回りしてように思います。これではダメだと子供たちと3人で家族会議を開いてこの方法に行き着きました。子供たちを頼ったところ私が想像した以上に子供たちは出来て、もっと子供たちを信じればよかったと思いました。子供も自分も(←ここ重要です。我慢してるママも多いのでは??)気持ちよく過ごせるようにバランスを取りながらこれからも改善していきたいです。上手くいかなくなったらまた家族会議です。

また見直すかもしれないので、その時はまたご報告します!

最後までお読み頂きありがとうございました。

ABOUT ME
カヨ
カヨ
カヨです。 気になるトレンド・エンタメ調査します!